通常検索
カテゴリ検索
詳細検索

粗悪な学術誌(ハゲタカジャーナル)にご注意ください!

 

質が十分に保証されていない粗悪な学術誌(ハゲタカジャーナル)への投稿が、問題となっています。

 

NISTEP(文部科学省 科学技術・学術政策研究所)は、国際的な学術団体であるInterAcademy Partnership(IAP)が著した、粗悪な学術誌(Predatory Jouranal)や学術集会に関する提言「Combatting Predatory Academic Journals and Conferences」を和訳し、「粗悪な学術誌・学術集会を拡げないために」として公開しています。

 ※NISTEP :国の科学技術や学術の振興の政策立案プロセスの一翼を担うために設置された国家行政組織法に基づく文部科学省直轄の国立試験研究機関

 

 

 

本学の対策として、注意喚起を掲載します。

1.ハゲタカジャーナルとは?

 不当で高額な掲載料を要求する利益最優先の出版社が存在します。

 このような出版社は「predatory publishers」と称され、出版される粗悪な学術誌はハゲタカジャーナルと呼ばれています。

  例・十分な査読を経ず論文を掲載し、不当な掲載料を請求する

     ・有名雑誌に似たジャーナル名をつけている

     ・掲載料や編集方針を明確に公表しない

     ・研究者に投稿を勧めるメールを頻繁に送付する        など

 

2.ハゲタカジャーナルに投稿したら?

 ハゲタカジャーナルに誤って投稿してしまうと、以下のようなリスクを抱えることになります。

  例・当初提示された論文掲載料よりも高額な請求事例があるなど、不当な掲載料の支払いを要求される

   ・一旦投稿すると撤回に応じない事例があり、「二重投稿」になるため他誌に発表できない

   ・論文が掲載されれば、自身の業績に対する評価や信用を下げることになる

   ・論文が掲載されれば、所属機関の社会的な評判を下げることになる        など

 

3.どうしたらハゲタカジャーナルに巻き込まれないか?

 健全なジャーナルを見つけてください。見つける方法は以下のとおりです。

 

 ・学会出版業界のホワイトリストを確認する

DIRECTORY OF OPEN ACCESS JOURNALS(DOAJ)

厳格な審査を通過したオープンアクセス誌を収録

 

 ・投稿予定の雑誌の出版社参加しているか確認する

Committee on Publication Ethics(COPE)

出版規範委員会

Open Access Scholarly Publishing Association(OASPA)

オープンアクセスを推進する業界団体

 

 ・収録基準が設けられているデータベースを確認する

Journal Citation Reports

インパクトファクターを確認する

Scopus

収録状況を確認する

Web of Science Master Journal List

収録タイトルを検索する

 

 ・その他

Quality Open Access Market(QOAM)

OAジャーナルのAPCや品質に関する情報提供サイト

Think Check Attend

信頼できるカンファレンスを確かめるためのチェックリスト

Think Check Submit(日本語版)

Think Check Submit

信頼できるジャーナルを選ぶためのチェックリスト

 

※ホワイトリストは、あくまで判断の目安です。

 ホワイトリストに収録されていないものが全て悪質なジャーナルであるというわけではありません。

 1つのサイトだけを利用して確認するのではなく、複数のサイトを使用して幅広く確認するようご留意ください。

 研究者の皆様には、粗悪な学術誌への投稿リスクを十分ご理解の上、論文の投稿先を慎重にご検討くださいますようお願いいたします。